がん保険を解約するとき、損をしない方法はあるのでしょうか?
間違ったタイミングで解約すると、大変なことになりかねませんので、ここでは、そのタイミングやデメリット、具体的な解約手続きの方法について解説します。
がん保険のベストな解約のタイミング
がん保険を解約することきにベストなタイミングはあるのでしょうか?
一番大切なポイントは次に解説する「90日間の免責期間」です。
気をつけるのは「90日の免責期間」
がん保険は、申込をして契約が成立してもすぐに保障がスタートするわけではありません。
契約成立から90日間は免責期間があり(保障されない期間)、この期間が過ぎてから本当の保障がスタートします。
この免責期間中にがんと診断されても、その期間中はもちろんのこと、免責期間が終了してからも保障がされませんので、加入しているがん保険の解約はしないようにしましょう。
解約のデメリット
解約返戻金が少なく損をすることも
がん保険には、解約したら返戻金があるものとないもの(掛け捨て)がありますが、基本的には解約返戻金があるタイプのものでも、期間途中で解約をすると、戻ってくる解約返戻金はそれまで掛けていた保険料総額よりも少ないことが一般的ですので、「損をする」ということになります。
もちろん、もともと解約返戻金が少ないことを了承して加入している人がほとんどだと思いますが、いざ解約のときにそれを思い出すという人もいますので、前もって確認しておくと良いでしょう。
体調によっては新たにがん保険に加入できないことも
がん保険の見直しを検討していても、体調によっては新しいがん保険に加入できないこともあります。
下はネット上から入手できるオリックス生命のがん保険の申込書のサンプルです。
そこには3つの告知項目があります。
- 今までに、がんまたは上皮内新生物にかかったことがありますか。
- 最近3カ月以内に、(別表1)の病気または病状で医師の診察・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがありますか。
- 過去2年以内に、健康診断・人間ドックを受けて、(別表2)の検査結果の異常(要再検査、要精密検査、要治療)を指摘されたことがありますか。
このサンプルを見ればわかるように、がん以外の病気でもがん保険に加入することができない場合がありますので、直近の体調についてしっかりと把握しておきましょう。
具体的な解約手続きの方法
免責期間や体調について確認できたら、具体的な解約の手続きへと移ります。
具体的には以下の3つの流れを意識してきます。
新たながん保険の契約成立を確認する
保険の見直しで、新しいがん保険へ切り替えをする場合、申込をしたがん保険の契約が成立することが大前提です。
ここで、もし新しいがん保険への加入が保険会社によって認められなかった場合、今まで続けていたがん保険の解約は一度踏みとどまりましょう。
そして、もし可能であれば、他の保険会社で再度加入のチャレンジをしたり、それでもダメだったときには、諦めて今までのがん保険を継続しましょう。
90日間の免責期間終了を待つ
無事にがん保険の契約が成立しでも、そこではまだ解約手続きには入りません。
90日間の免責期間を過ぎなければ、まだまだ安心はできません。
必ず、保障の開始する免責期間の終了後に、継続していたがん保険の解約をするようにしましょう。
解約手続きを行う
解約手続きは、保険会社、代理店、担当営業マン、どこに連絡をしても手続きができます。
具体的な流れとして、
・解約書類が届く
・必要事項を記載し、保険証券を同封して返送する
・保険会社から解約成立の連絡(書面)が届く
このような手順を踏みます。
もし同封する保険証券を紛失してしまった場合、これは保険会社によりますが、印鑑証明が必要になることもあります。
まとめ
がん保険を解約するとき、解約によるデメリットや、新たな契約の免責期間をしっかりと確認する必要があります。
いくら保障内容の良い新しいがん保険が見つかっても、手続きの流れやタイミングを間違ってしまうと意味がありません。
がん保険の見直し・解約をする際には、これらのことをしっかりと確認したうえで手続きをすすめるようにしましょう。